富裕層の方達が資産を残すために取る手段として、様々な選択があります。
健全に資産運用をし、増やした形で後世に残せたら良いですよね。
さらに言うなら資産運用のための手間を少しでも省けたら自分たちの時間も確保できまるので一石二鳥ですね。
信託会社に預けて、運用してもらうという方法もありますが、運用のプランを切り替えるたびに手間と手数料がかかるため、その回数が多くなると任せる先の信頼性も減ってしまいます。
極限まで手間を減らし、手軽に始められることで注目を浴びている資産運用のひとつに「ラップ口座」というものがあります。
中には、ごく一部限られた方にのみ話が来るプライベートバンク的なイメージを持っている人もいます。
ラップ口座とは?
ラップ口座とは、ラップ(包む)という言葉がつけられている様に、包括的に運用を任せられる金融商品です。
投資家が証券会社などの金融機関に対し、ある程度のまとまった資金を預けることで、資産運用を代理で行ってもらうことが可能な専用口座のことをラップ口座といいます。
ラップ口座は、預入額が最低で数千万円、運用商品も多岐にわたるのが特徴のサービスで、そこまでの資産を有していない方向けに販売されている「ファンドラップ」や「SMA(Separately Managed Account)」というものもあります。
資産運用の方法のひとつというのは理解できますが、他の金融商品とどう違うのか詳しく知らない方もいるでしょう。
投資信託との違いや資産運用代行の会社へ任せることへの違い、そしてラップ口座のメリット・デメリットをまとめました。
ラップ口座、ファンドラップ、SMAの話を聞いて、実際はどうなのだろうと思っている方へ、まずは理解を深めて自分にとって良い金融商品なのかを知ってください。
富裕層向けのラップ口座とは?基本的な性質を知ろう!
富裕層向けのラップ口座の基本的な性質を知っておきましょう。
細かい部分は、売りに出している金融機関や証券会社によって異なりますが、ポートフォリオの構築、資産運用における判断や売買など一任契約を結んで、定期報告だけを受けるといったサービスです。
ちなみに、ファンドラップやSMAは、専門家が資産分散比率のアドバイスを行い、方針を決めた上で、資産の運用を任せる投資信託やその他金融商品を紹介し、売買の運用を任せるといったもので、任せる範囲がラップ口座と異なります。
サービスの手数料は、運用する額(資産残高)によって変わります。
ただ、投資信託や株、FXなどのトレードと違い、売買ごとの手数料はありません。
一定料率で設定されている、成果報酬型を採用しているなど、運用プランによって提供する会社ごとに決められています。
ラップ口座は、自分自身で運用方法を選ぶわけではなく、専門家によるラップ口座の説明、運用におけるヒアリングから方針を決め、金融商品の売買(資産運用)を完全に任せ、定期的なレポートが届くという仕組みです。
もちろん、資産を増やすために金融商品への投資を行っている以上、利益がでるだけでなく、損失のリスクも存在します。
税金について。ラップ口座で得た利益や損失の所得区分は?!
資産運用を行っていく上で、あわせて考えなくてはいけないのは、利益や損失がでた際の所得区分や税金の支払いに関してです。
ラップ口座ではラップ口座を利用する前に、源泉徴収についての選択ができます。「あり」にすることで、税金の支払い忘れがなくなります。
源泉徴収をせず自分で行う場合は、所得区分が何にあたるのかを知っておく必要があります。
国税庁のラップ口座をはじめ、投資一任口座における所得区分は、内容によって変わると発表しており、基本的には、事業所得もしくは、雑所得として計上することになります。
理由としては、資産運用の方法が売買によるもののため、株式の保有期間が一年未満になります。
なお、一年を超えた場合は、譲渡所得に区分されます。
事業所得という形であれば、損益通算が可能なため、もし損失がでてしまった場合は、税申告の際にしっかりと計上することが重要です。
税金にまつわることは、専門の税理士に相談しながらすすめてください。
ラップ口座のメリットとおすすめな人
では、ラップ口座のメリットはどういった内容でしょうか。
どういった方にとっては、おすすめできるのかをしっかり考えていきましょう。
まず、資産運用に精通している方に自分の資産を運用してもらえるため、極力手間が省けるといったメリットがあります。
自分自身で行う手間を運用会社がサービスとして引き受ける性質のため、自分の時間を大切にしたい、資産運用を考えたいけれど忙しいから考える時間がないなど、煩わしい業務をまとめて任せたいと考えている人にとってはプラスかもしれません。
ただし、ほとんどのことを任せられるからといって、丸投げはよくありません。
どのようなことを行っているのかをしっかりと理解しながら、そして質問をしながら資産を守っていくと良いでしょう。
ラップ口座のデメリットとおすすめできない意見まとめ
ラップ口座のデメリットの多くは、手数料の高さと資産運用を任せたことによって生じるリスクです。
まずは、手数料の高さがあげられます。手数料率は、ラップ口座を販売している金融機関や証券会社によって変わりますが、トータルでおおよそ2.5~3.5%程度になってしまいます。
相当利回りの良い商品のみを選んで、運用しているならば、手数料を差し引いても残りますが、それならば自分自身で手堅くて利率が良いものを選んだ方が良いと感じてしまいます。
また、任せる=丸投げというイメージを持っている方も多く、そのスタンスでは危険がつきまといます
。確かに、自分より知識のある専門家に任せた方が、資産が守られる可能性が高いというのは理解できます。
しかし、自分自身が保有している資産が、運用過程で変わる可能性があるため、何が起こるかわかりません。
運用の過程で、販売している信託会社と繋がりがあるならば、運用上はベストな選択ではなかったとしても、購入に至るケースも考えられます。
ラップ口座を購入した結果、運が良ければ資産が増えていたとしても、その中身が自分の想定外のものになっていることも考えられます。
さらに言うなら、資産運用を任されている専門家があなたの避けたいリスクが何かを判断できないはずです。
投資家の性格や癖、そしてビジョン、情熱などを熟知しており、何か起こった時に状況判断が一致する方であれば、まだ任せられるかと思います。
その基準で運用できるとは到底思えません。
何かが起こった時に相手を責めてしまう可能性があるならば、ラップ口座は活用しない方がベターでしょう。
まとめ
ラップ口座の基本と特徴。そして、メリット・デメリットについて紹介しました。
確かに、メリットは資産運用を任せられるため、自分自身の手間が省かれます。
考えることも任せることになるため、あとは待つだけのようにも思えてしまいます。
すべて表裏一体で、それを落とし穴とするならば、丸投げしてしまうことがあげられます。
自分自身の保有している資産がわからなくなることもあり、さらには、自分の意図していない行動が取られていたり、保有している資産の内容もガラリと変わっていたりと怖い側面もあります。
さらには、ラップ口座の手数料の高さがあげられます。
預ける金額によっても変わってきますが、2.5%~3.5%までかかるとなると、経費を支払って残る資産がいつまで経っても増えないということも起こりえます。
ラップ口座で得られた利益や損失においては、事業所得として計上ができれば、損益通算ができるため、トータル的にメリットを感じる瞬間もあるかもしれません。
しかし、それらのメリットも考えながらも、自分自身でコントロールできない商品は、控えた方が良いという意見も多くあります。
資産運用の方法をしっかりと吟味し、自分自身に合った方法で運用していきましょう!