ホーム > 資産運用 > 国内不動産 > ロボットアドバイザー投資とラップ口座の違いとは

ロボットアドバイザー投資とラップ口座の違いとは

AI(人工知能)による自動取引が本格化し、新たなサービスとしてロボットアドバイザー投資がスタートしています。誕生してから2年程度が経ち、評価が定まってきています。

資産運用を自動化して任せる投資案件の中に、ラップ口座(ファンドラップ)での運用があります。ロボットアドバイザー投資との違いを知っておくことで、適切な選択ができるでしょう。

本記事では、ロボットアドバイザー投資の登場で資産運用がどのように変わったのか。サービスも交えながら考察していきます。
完全に任せた状態で資産運用を行いたい方にとって、新たな選択肢が増えるかもしれません。

 

ロボットアドバイザー投資とは?コスト削減で手元に残るお金も増加

 

ロボットアドバイザー投資とは、AIによるアドバイスを元に最適なプランが提案されます。アドバイスに納得できるならば、投資一任契約を結び、運用していくことになります。

AIが選定する投資プランは、いくつかの質問に回答することで決まります。
どれくらいのリスクを許容するのか。どのような運用方針を持つのかなど。
難しい質問ではないため、簡単に設定ができます。

そして、運用予測を計算によって弾き出してくれるため、あとはその結果に従うだけです。最初に細かな設定が必要になってきますが、一度決定したら、あとは楽になるのが強いメリットです。

ロボットアドバイザー投資は、人が選定していた作業を自動的に行うようになるため、人件費の分がコスト削減されます。もちろん、システム運用のコストは盛り込まれていますが、投資のプロに任せるより安く済むでしょう。

そのためロボットアドバイザー投資は、概ね手数料などが安く設定されており、運用のトータルコストを考えると手元に残るお金も増えます。これは、見比べてみると理解が深まると思います。

 

大きく分けて2パターンあるロボットアドバイザー投資

 

ちなみにロボットアドバイザーには大きく分けて2種類あります。
どういった案件に投資したら良いかを提案してもらい、実際の運用は自分で行う「アドバイザー」型と、条件だけ設定したらあとは完全に一任する「オートメーション」型が存在します。

アドバイザー型は、提案してくれるのは良いことですが、自分で運用となると無意識的に責任を自分で抱えることになります。自分で理解しながら運用したい方にとってはメリットかもしれません。しかし、自分でメンテナンスを行う必要があるため、気づいたら状況が悪くなり、損失につながってしまう可能性もあります。

投資を一任し、AIが自動取引をするオートメーション型は、自動メンテナンスと自動積立ができるため、状況に応じて最適化します。設定を行ったら放置できるのはとても良いことで、他の事に夢中になり、設定を見忘れていても安心していられます。

ロボットアドバイザー投資の一番優れているところは、AIの発達により、データが増えるほど適切な判断を行ってくれることです。人の目では見逃してしまいそうな状況も対処できるのは強みです。

 

ロボットアドバイザー投資とラップ口座の違い!人と機械の差は大きい

 

ロボットアドバイザー投資もラップ口座も、完全に投資を一任できる点は共通しています。口座を開設し、元金を預け投資一任契約後運用を任せる。
ただし、AIが行うのとプロのファンドマネージャーが行うのと違いはあります。

AIは運用方針に基づき、膨大なデータから最適な分散投資を行います。プロのファンドマネージャーの場合、運用経験に基づき選択していきます。

生きた知識や長年の運用経験は信じられますが、人の手で行う以上、急なトラブルへの対処速度は劣ってしまいます。ロボットによる自動取引はトラブルを察知したら瞬時に対応できます。様々なリスクヘッジがリアルタイムで行えるのが魅力です。

またAIの場合、24時間動き続けることができます。日本では取引が営業時間外だったとしても、海外では動いているマーケットもあります。どこでもチャンスがあるならば、24時間動かし続けるのがベターです。そういった取引ができるのもメリットですね。

 

ロボットアドバイザー投資は最低金額の設定が低い。ラップ口座は高額

 

ロボットアドバイザー投資は、サービスによって最低金額は変わるものの、基本的に低資金からスタートができます。100円や1,000円といった金額を疑うような低いサービスもあれば、10万円や50万円というものもあります。

ラップ口座の場合は、1万円からできるサービスもありながらも、基本的には数千万円から1億円など、富裕層向けの金融商品が多いです。

ロボットアドバイザー投資は、少額からスタートできることを前面に押し出し、資産運用初心者や中間層など、投資できる資金が限られている方向けです。多くの方から集めることで、十分な運用資金になります。
ただ人の手では運用ができないため、ロボットで行うかどうか、出資側に設定が一任されるのです。

 

ロボットアドバイザー投資の気になる成果は?!

 

人工知能による自動売買でも、人の手で行う投資の一任でも、結果的に数字が出れば良いはずです。ロボットアドバイザー投資の成果を見てみましょう。

実際に運用している方のデータを色々と見ていくと、運用方針の違いから数字は違うものの、概ね好調です。

例として運用成績を見ていきましょう。

WealthNavi……24.02%(約2年間の運用。1年平均10.3%)
※WealthNavi社CEO柴山の運用より

ウェルスナビ……7.84%
※イケダハヤトの運用実績報告より

THEO……5.21%(約1年間での運用実績)
※マネーハッカーのブログより

THEO……5.43%
※イケダハヤトの運用実績報告より

その他、楽ラップやMSV LIFEなど2017年の最高実績が発表されているロボットアドバイザー投資も概ね好調です。ただし、最高実績の数字と長期的な運用実績を比べると、一桁代後半が多いです。

長期的な運用かつ分散投資を行いながら、手堅く運用しているため、短期の利益ではなく、長期利益を狙うなら良いと考えられるでしょう。

 

ロボットアドバイザー投資のリスクは?!

 

膨大なデータを人工知能が処理をしているからと言って、リスクがないわけではありません。市場の状況によっては、元本割れすることもあります。

市場全体が暴落してしまった場合は、どちらにせよ影響が出ます。例えばリーマン・ショックやチャイナ・ショック時には、自動売買だったとしても凹んでいます。
そのためロボットアドバイザー投資とはいえ、万能でないことが解ります。

また、気になるのは手数料です。年間手数料は比較的安く設定されていますが、解約時にはさらにプラスでかかるようなサービスもあるため、ロボットアドバイザーのサービスを選ぶならば、終了までの運用コストがどれほどかかるか念頭において始めると良いでしょう。

ロボットアドバイザー投資は、自分の手をかけずに運用を行いたい人にとってメリットのある投資先と言えるかもしれませんね。短期的に数字が凹んでも気にせず長期で大きくなっているなら大丈夫という心構えが大事です。

 

まとめ

 

ロボットアドバイザー投資とラップ口座の違いについて考察していきました。どちらとも投資一任契約を結び、開設した口座に資金を入れ、運用を任せます。

基本的には、AI(人工知能)かプロのファンドマネージャーの手による運用かの違いです。スタートするために必要な資金も違い、ロボットアドバイザー投資は、働き世代をメインターゲットに、ラップ口座は富裕層をターゲットにしています。

ロボットアドバイザー投資の運用実績は、スタートしてから2年程度経ちますが概ね好調で、5~10%程度の運用成績です。リスクをどの程度取っていくかによって数字は変わり、低リスクでも長期的なリターンを考えるならば、良い投資案件といえます。

忙しくて、完全に放置で資産運用を行いたい方にとって良いサービスかもしれませんね。ただし、リスクもしっかりあり、市場が低迷した際には全体的に損失も出ます。投資の基本的なことを理解しながら、自己責任で考えてください。