インフレは皆さんご存じかと思いますが、「ハイパーインフレ」と聞いて、ピンとこない方は多いのではないでしょうか?「ハイパーインフレ」とは、多くの場合、戦争やその他要因による財政の極端な悪化などで通貨の価 ...
もっと読む »
インフレは皆さんご存じかと思いますが、「ハイパーインフレ」と聞いて、ピンとこない方は多いのではないでしょうか?「ハイパーインフレ」とは、多くの場合、戦争やその他要因による財政の極端な悪化などで通貨の価 ...
もっと読む »2023/05/31 国内不動産, 税金, 資産運用, 資産防衛
日本にも起こるかもしれない「ハイパーインフレ」前回「ハイパーインフレ」についていろいろお話させて頂きました。※まだお読みになられていない方はこちらからお読みくださいね! ハイパーインフレに強い資産 ...
もっと読む »1.「日本金融学会に所属する人は、それなりに危機感をもっている」 2~3日前に私が所属している日本金融学会の会報「金融経済研究」2023年3月号が送られてきた。今回のパネルは「中央銀行パネル」。4つの ...
もっと読む »1.「矢野財務官の警告はどこに行った?」 日本で財政状況を一番理解しているはずの財務官が職を賭して警告を発したことを政治家、マスコミ、世間は完全に無視するのか?矢野前財務次官の警告はどこに忘れ去られた ...
もっと読む »「債務超過の中央銀行続出か?」 昨晩、以下のリツイートを私のtwitter にいただいた。「そろそろ欧州中銀のアニュアルレポートが出始めるけど、特にブンデスバンクの財務がよろしくないんじゃねーかって話 ...
もっと読む »長期金利を0.25%から0.5%に%上がっただけで、地銀だけでなく生保も含み損が発生し始めたようだ。主要15社の生保合計の国内の公社債は昨年9月末時点の約5兆5600億円の含み益から一転して約3600 ...
もっと読む »